社長ブログ – ノースヒルズ溶接工業 - Page 4

日刊工業新聞に会社を紹介して頂きました。

2018年4月2日の日刊工業新聞に会社を紹介して頂きました。

SKM_C36818051919020

 

2年前の豊栄製作所のM&Aにより、社内体制が大幅に変わりました。

装置を作る豊栄製作所とその装置部品を作るノースヒルズ溶接工業。

双方とも補完し合う技術は数多くあり、さらに融合を図っていきたいと考えています。

月曜日, 4月 2nd, 2018 社長ブログ 北坂社長

マシニング加工機を導入しました。

2018年1月12日の日刊工業新聞に新規機械を導入したことを載せて頂きました。

 

SKM_C36818051919021

 

ノースヒルズ溶接工業は、溶接専業から一連の加工の一貫体制を組むため社内体制の改革及び設備増強を進めております。

溶接+@を目指していきます。

金曜日, 1月 12th, 2018 社長ブログ 北坂社長

日本経済新聞に一部紹介されました。

2017年11月11日付けの日本経済新聞に一部紹介されました。

SKM_C36818051921420

 

ノースヒルズ溶接工業が参画させて頂いている「ものづくり観光推進協会」の一貫の事業として

修学旅行生を受入れ、製造業の現状と技術の価値を伝えさせて頂いています。

土曜日, 11月 11th, 2017 社長ブログ 北坂社長

日経産業新聞に会社を紹介して頂きました。

 

11月25日付の日経産業新聞に弊社をご紹介頂きました。

日本産業新聞11月25日-ノースヒルズ溶接工業

ノースヒルズ溶接工業は、この11月1日で法人2期目を迎え、今後の成長の下準備を進めております。

課題は山積しておりますが、明るく元気に事業展開をやっていければと思っています。

今後とも宜しくお願いします。

 

 

 

 

月曜日, 11月 28th, 2016 社長ブログ 北坂社長

日刊工業新聞に弊社女性溶接工が掲載されました。

 

11月8日付の日刊工業新聞に弊社の女性社員が紹介されました。

ノースヒルズ溶接工業/女性溶接工

 

弊社は、製造業ながら男女比5:5の企業です。

男性社員より女性社員の方がきめ細やかな作業ができるという思いで、

今後も積極採用していきたいと思っています。

また、弊社まで足を運んで、覗きに来てください。

 

火曜日, 11月 8th, 2016 社長ブログ 北坂社長

複合溶接(電子ビーム溶接、摩擦接合、TIG溶接)

TIG溶接は、電気の流れを利用して溶接する技術です。

それゆえに、アースを取らないと、電気が流れないので、絶縁体のテーブルなどでは作業ができません。

今回の案件はそんな製品です。

IMG_0505

 

ベースはアルミ板で途中からステンレス材になっている配管です。

そしてアルミ板は裏がミラーカットという切削方法を使用し、ラッピング研磨のような状態をしています。

 

IMG_0503

そしてそこにフレキをドッキング。

 

IMG_0502

すべてTIGで接合しこんな感じになります。

 

IMG_0500

この溶接は、電子ビーム溶接、ヒップ溶接、TIG溶接、ミラーカットという4つの技術が結集した製品です。

なかなか複合接合をしている企業は数少ないかと思います。

このような接合でお困りの際は一度ご相談いただければと思います。

土曜日, 7月 16th, 2016 社長ブログ 北坂社長

産業装置向け製缶部品

TIG溶接と一概にいっても、さまざまな施工方法があり、弊社の施工方法には特徴があります。

 

 

①不安定なところでも正確かつ丁寧な溶接ができます。

 

IMG_9831

意外と簡単に見えて難しいです。

あくまで接合するだけではなく、精度と品質を兼ね備えています。

 

②狭い箇所でも安定したビード(溶接して溶かした部分)を得ることが可能です。

IMG_9834

写真のモノはかなり余裕がありますが、片手しか入らない箇所でも高度な技術によりその品質を維持することが可能です。

 

火曜日, 6月 21st, 2016 社長ブログ 北坂社長

真空装置向け板金部品

真空部品は、産業用の部品と違い美観にすごく厳しいです。

今回ご紹介する部品などは、5m先から目視で確認した際、擦り傷や曇り等があれば受け取っていただけない製品になります。

理由は、部品によって様々です。

①装置内に入る部品で、傷1つで装置の性能を左右する。

②産業部品と比べ内部の機能含め高額装置となるためブランド価値を上げるため。

③クリーンブースでの使用を想定しており、汚れの付着などを最小限にするため。

IMG_5759

 

 

輝いているのがお分かりいただけるでしょうか?

 

溶接はTIG溶接でおこなっております。

気密性は必要なので溶接後、漏れ試験(ヘリウムリークディテクターでの試験)をおこなっております。

板金構造なので板厚が薄く、熱影響を最小限に抑えた溶接をしております。

 

 

 

 

※真空部品とは、真空装置に使われる部品で真空中で成膜やエッチングなどをおこなう装置に使用されるモノを指します。成膜とは、液晶パネルや半導体部品の製造において必要な工程です。

※クリーンブースとは、2015年10月から放送中の『下町ロケット』でも出てくる、ホコリが極限まで少ない環境下の部屋を指します。維持管理が大変です。

水曜日, 11月 11th, 2015 社長ブログ 北坂社長

医療向け微細TIG溶接

 

 

今回ご依頼頂いたのは、医療向けのカテーテル用ワイヤーの溶接です。

これもTIG溶接での接合分野になります。

 

 

 

 

 

ワイヤーとは、たくさんの細い糸を束ねたものを言います。

その両端をほつれない様に溶接しています。

難しいのは、両端の溶接の溶け込み量をφ0.2mm~φ0.5mm程度で微調整してほしいとの希望です。

溶接のビード幅は、よく脚長という名のもとにミリ単位で指示は頂きますが、それ以下の精度をTIG溶接で要求され対応可能な企業は少ないのではないかと思います。

今回は、そんな中なんとか溶け込み量を調整し、完成したのが写真の製品になります。

IMG_5368

 

火曜日, 11月 10th, 2015 社長ブログ 北坂社長

鉄の溶接

ホームページを見てご来社頂くほとんどが、他社では対応できない製品の接合相談です。

面白いモノばかりで、ありがたい話です。

そんな中でも、鉄の溶接もやっていることもお忘れなく!

ノースヒルズ溶接工業は、上履きでの溶接作業かつ非鉄金属を中心とした溶接屋なので、『鉄は受け付けないのではないか』というイメージが強く持たれがちです。

確かに鉄は、周囲が汚れやすく扱う量としては少ないですが、グラインダーを使用する際は、別室の専用部屋で作業するなど、クリーンな環境を保ちつつ溶接させて頂いております。

ちなみに、最近溶接したモノは、ご覧の写真のようなものです。

IMG_4657

 

 

 

 

 

拡大写真はこちら!

 

 

 

IMG_4666

 

 

溶接は、TIG溶接でしているため、見た目の脚長は半自動溶接機と比べ細いですが、溶け込み量で考えるとしっかりとした強度を誇っています。

 

この製品は、材料支給でノースヒルズ溶接工業に届いた時には納期が過ぎていたモノでした。

すぐに取り掛かり、なんとか最短での対応はできたかと思います。

 

 

 

日曜日, 10月 25th, 2015 社長ブログ 北坂社長